M&A戦略
M&A戦略
MK0221 鈴木達也
目次
はじめに
1.M&Aとは
1.1 現状と近年の特徴
1.2 M&Aの形態
1.3 M&A活性化の背景
2.ケーススタディ
2.1 (実行と非実行との差)プジョー・シトロエンとダイムラークライスラー
2.1.1 両社の現状
2.1.2 合併に対する考え
2.1.3 両社の今後の動き
2.2 (成功事例)小林製薬のM&A
2.2.1 M&Aによる多角化
2.2.2 M&A案件の独自の評価方法
2.2.3 小林製薬の今後
2.3 (失敗事例)三菱化成と三菱油化の合併
2.3.1 失敗の原因
2.4 (失敗事例)古河電気工業の買収
2.5 (非実行の事例)帝人と杏林製薬の破談
3.M&A契約前と契約後の注意点
3.1 買収ターゲットの選定
3.1.1 ロング・リストとショート・リストの作成
3.1.2 買収ターゲットの最終選定
3.2 事業価値評価とデューディリジェンス
3.2.1 事業価値評価の重要性と注意点
3.2.2 デューディリジェンスのポイント
3.3 人的資源問題と組織改革問題
3.3.1 M&Aの成功・失敗の原因
3.3.2 好意,愛着心,コミットメントの獲得
3.3.3 組織構造
4. 結論
謝辞
参考文献の引用個所
はじめに
本論文ではM&Aを広義に捉え,M&Aの手段を幅広く取り扱っている.最近では,
単なる規模の拡大を目指した合併や買収だけではなく,事業の撤退・縮小,グループ
再編,提携などさまざまな局面でのM&Aの活用が増えている.たとえば,提携は技
術ライセンス提携,共同研究,事業統合といった多様な面をもち,M&Aとして扱っ
ていない書物もあるが,本論文では経営統合の代替手段としての側面を重視し,記述
の対象としている.本論文は,企業経営の視点に立って,M&Aの仕組み,M&Aが
実行される背景,M&Aの活用方法や留意点を解説したものである.
M&Aを取り扱った既存の書物は,@法律・会計・税務といったM&Aに関する制
度を詳しく説明するもの,A合併や買収の代表的な事例を中心にM&Aの実態を描写
するもの,BM&Aの仕組みを図表中心に整理したもの,という3つのタイプに分ける
ことができる.
本論文では,(1)にM&Aを理解するうえで不可欠と思われる基礎知識を記述した.
(2)にM&Aを実施した企業の成功例と失敗例を5つ取り上げた.また,M&Aの難し
さを記述するためにM&Aに至らなかったケースも記述した.(3)は上記のBの形式で
ある.M&Aを契約前と契約後に分けて考え,M&Aをする際の留意点を述べた.
(3.2)のデューディリジェンスとは,M&Aの実施前に契約者相互の了解のうえ,相手
企業の正確な情報を入手するために行う調査のことをいう.
また,(3.2.1)の事業価値評価方式の具体的説明は,本論文には必要のないものと考
え省略した.(3.3)の人的資源問題では,好意,愛着心,コミットメントの獲得を取り
上げ,統合化問題では組織構造を取り上げた.筆者は主にこの2点が重要だと考え,そ
の他の人材選抜,昇進,解雇,組織文化などは割愛した.
筆者のページへ