ゼミ論作成の10のステップ
ステップ6 情報カードの作成(文献の読解と整理)
- 読んだ文献の要点整理。メモとかキーワード。
-
- 不安のメカニズム
- セロトニン
- 神経伝達物質。普段はリサイクルされるが、ストレスがたまると使い捨てされるようになる。食物からしか摂取できない。
- 不安が引き起こす症状
- 動悸、息切れ、食欲不振、腹痛、頭痛、めまいなど。
- 不安への予防
- 自己受容と自己実現的態度が効果的。
- 不安の精神医学
-
現実不安→理屈に合った理解しやすい不安。「予期された生涯を認知した時の反応」
神経症性不安→
1.「偶然などの不確実なことは、すべて悪い意味にしかとらない」
2.「ある種の対象、状況に結びついているもの」
3.「差し迫っている危険がわからない」
不安は、危険に対応する準備という特性があり、過度に発展しない限り危険への対応上有益。
基本的不安「自分が敵意に満ちた世界にたった一人で無力である」
恐怖に対象はあるが、不安に対象はない。(創造と不安)
実存や生の充実は有限な生の下で成立し、「死」という契機は不安を生むと同時に、実存の条件にもなっている。(P111)
- 不安障害の臨床心理学
-
不安への対処
エクスポージャー法→不安階層表を用いて、段階的に恐怖場面に直面させる方法。徐々に馴らす。
その都度、「達成感」を認知させることが重要。
- マズローの欲求段階説の解説
-
- 大脳生理学
-
前へ
次へ