苗木城
更新 2000-09-09
表紙
(1)
(2)
(3)
(4)
259
この標識が入口
まず資料館(?)へ
186
資料館
189
こんな城ですが……よくわかんない (^^;)
192
苗木城の位置と攻防
源頼朝充行下文(建久六年)…… 1195年とは,すごいっ!
→
如領景右 下
建件知廉為
久 可所勲 内美
六 致充功 遠濃
年 専行之 山国 花
三 所也賞 庄恵 押
月 務者遠 之那
三 之早山 事郡
日 状令加
藤
次
ブラウザによっては行がずれます
文面に出てくる加藤次景廉は,遠山庄の地頭となり,子孫は遠山姓を名乗り東美濃一円から木曾谷南部あたりまで繁栄した.(説明文のまま)
197
武田信玄書状(永禄年間)
遠山左近助(直廉)に,飛騨国益田郷へ攻め込むように促した書状(説明文のまま)
登り始める
208
積み石の上に立つ巨石
石垣と自然石
209
210
風吹門(三の丸大手門)跡
説明
211
205
説明
風吹門(資料館内)
200
213
ここにも巨石が……
217
大櫓の風吹門側石垣
214
大櫓台と巨石
219
う〜〜ん、でかい櫓だ
222
最上段に乗って見下ろすと…
説明板
224
次のページへ
表紙
(1)
(2)
(3)
(4)
ひとつ上に戻る
西村和夫のページ
に戻る
NISHIMURA, Kankuro, Kazuo (
nishimura@komazawa-u.ac.jp
)