To: siro@ml.cup.com Subject: Re: [siro:4583] 江戸城 (Was: 石垣山城) From: Kankuro Date: Mon, 17 May 1999 18:16:02 +0900 勘九郎です。どうも“石垣”に反応してしまう。 (^^;) 江戸城について、こきまろ殿 in [siro:4583]: > 東京駅から桔梗門 > へ、そこから内堀沿いに平川門まで、ぐるっと歩くと...いや〜、あ > れだけ延々と続く「石垣」には驚きました。次回は東御苑に入場して、 > 天守台を拝もう。(^^) あれーーー、もったいない。無料なのに…。時間外だったのでしょうか。 桔梗門から平川門まででは、内堀の外周全体の1/4にもならないような 気がします。それに中のほうが大きい石もたくさんあるし、積み方も凝って いるのに…。 > # 大手門など、きれいに枡形が残る門と、平川門の東側の「屏風折れ」、 > 平川門の西側「連続して張出した石垣」が特に印象に残りました。 「連続して張出した石垣」とは、本丸の搦手桔(はね)橋の付近ですね。 この辺は濠外にある国立近代美術館の休憩室から見下ろすのも一興です。 また、平川門を入ってすぐの虎口の入路もよくできているんですよ。 私が江戸城の石積みで面白いと思っているのは、主に次の箇所です。 (1) 大手門の高麗門の外側から向かって右側の面。明らかに意図的な模様 が作ってある。さすが江戸城。石垣は芸術だ! (2) 半蔵門から北側の200mくらい。30m間隔で目のように石目地の 集中している箇所がある。(石垣を中国や西洋の城のようにきちっと 積まなかったのは意図的であることが初心者にもよーーくわかる。) (3) 桜田門の内側から見て右側の櫓台石垣。不等辺8角形の大きな石が ある。美しい! また、ここの虎口としての防御設計は秀逸。 ↑↑↑ ちょっとマニアック? (^^;) なんだか、こきまろ殿とは趣味が合いそうです。 -- nishimura@komazawa-u.ac.jp 勘九郎 http://www.komazawa-u.ac.jp/du/nis/Nis/ ホーム http://www.komazawa-u.ac.jp/du/nis/Nis/war/books.html 城の文献 [修,破,離] Dept of Business Administration / Komazawa Univ