小豆島を通過中に偶然こんなおもしろいところを見つけました。
場所は北側中央の土庄町小海
(とのしょうちょうおみ)です。
家康時代の大坂城の石はここから切り出して運んでいたのですね。

触れるし、見張りもいない文化財。(^^)

40個の残石
拡大写真をよく見ると、左から2個目と4個目の石の上辺に矢穴があります

1998 年にできたとか

各種のたがね (マメヤ,シメヤ,ハラシヤなど)

火薬を詰めるためのノミ
長い!

ホウズリ(砥石)
こうやって磨いていたのか。知らなかったなぁ。

石を運搬する筏

修羅
結構金がかかっているけれど、訪れる人は少ないようです。
小豆島に行く機会があったら、寄ってみてください。
近くの石切り場にも行ってみたかったけれど、時間がないので諦めました。
残念………。