シンポジウム

戦国から織豊 そして近世城郭への道

更新 2010-09-29

終了しました

■ 報告・討論会

日時: 2010 年 10月2日(土) 9:30~16:40(受付 09:00~)
会場: 岡崎市福祉会館 6階ホール(地図
愛知県 岡崎市十王町二丁目9番地 岡崎市役所内
名鉄東岡崎駅北口から徒歩10分
駐車場: 岡崎市役所東駐車場

 愛知中世城郭研究会では「戦国から織豊,そして近世城郭への道」としてシンポジウムを行ないます.
 戦国期の三河には,徳川氏とその一族,家臣団による城館が多く築かれました.武田氏や豊臣氏との抗争に伴い城郭は次第に大規模化,堅固化していきます.
 しかし,天下統一が進む織豊系城郭の時代,軍事拠点は集約・淘汰されていきます.本シンポジウムでは,三河の戦国から近世への変遷過程を城館を通じて明らかにし,それが地域にどのような影響を与えたかを考察します.プログラムは下記のとおりです.

プログラム:
09:30~09:45  趣旨説明・あいさつ 奥田 敏春(愛知中世城郭研究会)
09:45~10:10報告1 三河の戦国 織豊期城郭 石川 浩治(愛知中世城郭研究会)
10:10~10:35報告2 上ノ郷と蒲郡 小笠原 久和(蒲郡市教育委員会)
10:45~11:10報告3 長篠城から新城城へ 岩山 欣司(新城市教育委員会)
11:10~11:35報告4 中世海城から近世城郭へ 田原城 増山 禎之(田原市教育委員会)
11:35~12:00報告5 牧野氏の築いた三河の城 牧野城,瀬木城,今橋城(吉田城)から牛久保城へ 林  弘之(豊川市教育委員会)
12:00~13:00昼食休憩
13:00~13:25報告6 西条城から西尾城へ 鈴木 とよ江(西尾市教育委員会)
13:25~13:50報告7 戦国~近世城郭としての岡崎城 山口 遥介(岡崎市教育委員会)
13:50~14:20報告8 今川から武田・徳川、そして豊臣へ 加藤 理文(織豊期城郭研究会)
14:30~15:20講演 戦国の城から織田・豊臣の城へ 中井  均(NPO城郭遺産による街づくり協議会)
15:30~16:30シンポジウム パネラー: 中井均・加藤理文・鈴木正貴・奥田敏春・石川浩治
16:30~16:40総括 新行 紀一(愛知教育大学)

※ 近くに食事をする場所が少ないので,昼食は各自ご用意ください.

■ 参加費

1,000 円 + 資料代 500 円(事前申込不要)

■ お問合せ先

愛知中世城郭研究会 (0564-51-0390)
E-mail: ieyasushingen21◎ybb.ne.jp
恐れ入りますが“◎”↑を半角文字“@”に修正してください.

中世城郭研究会は,掲載内容についていっさいの責任を負いません.

ひとつ戻る

Valid HTML 4.01! Valid CSS! 管理人にメール