江戸城外濠の門・見附
更新 2001-10-10
表紙
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
画像をクリックすると2倍の画像が別画面に開き,
右下の数字をクリックすると4倍の画像が別画面に開きます.
スタート
018
日本橋富沢町から出発 10:07
全体配置図
022
(これらだけは他と別の画面に開きます)
もっと
★詳細な地図★
常磐橋門
大きな桝形門.天正 18 年(1590)架橋.橋は両国橋が架かるまでは江戸一の大橋だった.
現在の橋は,明治 10 年の石橋.
020
024
桝形に入ったところ
025
028
031
030
入って突きあたりの石垣は撤去されている.広い桝形.
027
左の櫓台の上
神田橋門
033
このすぐ下流に鎌倉河岸があり,そこで江戸城建築材の荷揚げをした.
036
高速道路下の石垣
錦橋
037
一ツ橋門
家康が入城したときには大きな丸木橋が架かっていたのでこの名がついたらしい
038
039
041
“一ツ橋家”の名はここからとった
043
現在地
雉子橋門
046
左は横矢掛,右が現在の雉子橋.
本来の雉子橋は,ここから 100m 西寄りにあった.
047
横矢掛
048
「雉子橋でけんもほろろに叱られる」
049
50m くらい西の地点.コンクリートの横矢掛 (^^)
俎橋
050
051
(欄干のモアレ模様)
南掘留橋
052
掘留橋
053
新川橋
055
次のページへ
表紙
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
ひとつ上に戻る
勘九郎の
戦国と城
に戻る
管理人のページ
に戻る
NISHIMURA, Kankuro, Kazuo (
nishimura@komazawa-u.ac.jp
)