「大坂城 三の丸」の発掘現場 (3)
見学: 2004年1月10日(土)
10:00〜12:10 曇
更新 2004-01-15
表紙
(1)
(2)
(3)
画像をクリックすると、2倍の画像が別画面に開きます。
右下の数字をクリックすると、4倍の画像が別画面に開きます。
2001
2002
外で待つ高田さん
2004
説明会場へ
2005
2006
2008
2010
犬山城天守の酒容器
2011
NHK が取材に来ていた.
4月7日放送の「その時歴史が…」らしいです.
2012
10 時:説明会開始
2014
2016
2017
発掘担当の江浦氏
2018
2019
2021
2025
障子へのヘドロの堆積状況
2111
トーチカ状遺構の説明
2112
2031
発掘現場へ
2033
2034
2035
2036
2037
2041
トーチカ状遺構
2042
2043
林立する鋼杭は旧警察庁舎のもの
2044
右の発掘端(まだ掘りきっていない)
竹を組んでいる様子がよくわかる
2045
2046
掘りすぎていて,ここが当時の地表面.
2048
画面中央の穴と杭は,明治期のもの.
2049
土嚢外側には土留めの杭列
2050
暗渠
2051
2052
2053
2054
ほぞとほぞ穴
2055
トーチカ状遺構の左端
2056
2057
2058
2059
柱間に2本の竹が立ててあり,横向きの竹は組んである.
(上部の杭は明治期のもの)
2060
2061
2062
2063
左側の凸凹のある法面は当時のもの
2064
2065
外側から
2066
(円筒形の凹みは明治期の井戸)
2067
2069
土嚢の形が見える
2071
2072
2068
2073
2074
2075
堀側から
2076
2077
2078
2079
少し北側の発掘現場
2082
竹柵と石列
2080
2081
2083
(木槌と石列)
支えの梁が斜め(右方向を射撃しやすいように?)
2084
柱はどちらも五角形
2088
堀側から
2085
2087
南側の堀の角
2089
2090
堀内の検出物
2098
2092
板と鉛球
2094
2093
道路状遺構から出ている
2095
球の場所で割れている
2096
幅 46cm(?) の板
2097
2099
ちょうなの跡がはっきりした木材も
2102
反対の端は面取りしてある
2100
これが土嚢脇に立っていた杭の上部と思われる
2101
2103
2104
板の接合部には丁寧な仕上げが(何というのですか?)
八巻さんに NHK がインタビュー
2106
2109
2110
討論
2115
高田さんが司会をして
2114
まず角田さんから
2113
2116
2120
池田誠さん
2123
2126
加藤さん
2127
2128
発言中の八巻さんを撮りそこないました (^^;)
2129
表紙へ
表紙
(1)
(2)
(3)
ひとつ上に戻る
城の科学
に戻る
管理人のページ
に戻る
NISHIMURA, Kankuro, Kazuo (
nishimura@komazawa-u.ac.jp
)