|
仙台城
更新 2000-09-02 |
| 表紙 (1) (2) (3) (4) 本丸石垣 |
|
仙台市博物館(三の丸内) 029 ![]() 伊達政宗自筆書状(寛永十年=1633,セキレイの花押付き) 説明 032 ![]() “百万石の御墨付”(徳川家康領知覚書,慶長五年(1600)8月22日) 内容 支倉常長の肖像 16911689 ![]() 支倉常長のローマ市公民権証書(重文, 1615年)
1635
(初代)政宗公の銅像 |
| 政宗時代には後の二の丸(現東北大学)は使われていず, 本丸と三の丸が中の郭を挟んでつながっていたらしい. また,大手門と中門は通常は通れなかった. 清水門と沢門は,本丸に行くための重要な門だった. |
清水門脇の古い石垣(野面積み)
同じく清水門脇
052
沢の門付近の大手道| 表紙 (1) (2) (3) (4) 本丸石垣 |
| ひとつ上に戻る | |
|
| 西村和夫のページ に戻る |