画像をクリックすると,2倍の画像が別画面に開きます.
30 年間をかけてスーリヤヴァルマン2世が建立.ヒンドゥー教(ヴィシュヌ神).
20804220
20812141
20804323
20804381
20804425
20804473
20805094
20805191
20805270
20805390
20806051
20806072
20806131
20806171
20806243
20806271
20806383
20806585
20806441
20807203
20807221
20807224
20808292
20808531
20808581
20809082アンコールワットの壁や柱には,日本人参詣者の墨跡が 14 か所残っている。判読できる落書きの年代は慶長十七年 (1612) から寛永九年 (1632) までの 20 年間であり,場所はアンコールワットの十字回廊に集中している.この中回廊には(1975 年のポルポト統治までは) 200 体余りの仏像が安置されていて,千仏堂のような荘厳な雰囲気の場所であったらしい.
最も有名な墨書は,寛永九年 (1632) 正月三十日の森本右近太夫一戻(加藤清正家に仕えた森本義太夫の息子)のものである(内容: 「父の菩提を弔い老母の後生を祈るため仏像4体をアンコールワットに奉納した」).右近太夫は,アンコールワット訪問にあたって,父が重臣を務めた加藤家を辞して肥前の松浦家(水軍)に仕官している.
20809295
20809302
20809335
20809442
20809482
20809554
20810003
20810095
20810123
20810151
20810292
20810335
20810361
20810580
20811433
20812100
20812101
| ひとつ上に戻る | |
| 城の科学 に戻る | |
|
| 管理人のページ に戻る |