山田城の縄張り図
更新 2000-11-20

表紙  図説中世城郭事典  日本城郭大系  両者の比較  その他  行き方など  自作縄張図

当日のスケッチ (2000-10-14 13:00〜16:30)
スケッチ
縮尺はほぼ 1/1,000.つまり、100m → 100mm = 10cm.
単位に“p”が付いている数字は歩数の 1/2 を表す.1.5 倍するとメートルになる.

歩測だけで描いた第2作.
ごく一部(右上の虎口の位置決め)に簡易光学式測量器を使用しています.

輪郭が円弧などの曲線の城の縄張図作成は,なかなかむつかしいです.
方位磁石を持たなかったために,初期のスケッチはかなり膨らんでしまいました.
こういう場合は,最初に縦と横の直径を測っておくとよかったらしいのです.
内側(矢印の先)に修正した土塁が描いてありますが,当然,形状は不正確.(;_;)

しかし,北東部(右上)の虎口と中央の仕切り土塁の形状はかなり正確なはずです.
右上のほうに一辺が 25m 程度の三角形が 4 個見えますね(歩測による三角測量のあと).

表紙  図説中世城郭事典  日本城郭大系  両者の比較  その他  行き方など  自作縄張図


ひとつ上に戻る
Banner 西村和夫のページ に戻る
NISHIMURA, Kankuro, Kazuo (nishimura@komazawa-u.ac.jp)