『中世城郭研究』 15 号(2001)の正誤表
更新 2001-09-03

 本会発行の『中世城郭研究』第 15 号について,製本ミスによるページの入れ違い・脱落がありました.お詫びするとともに,下記のとおり訂正いたします.


1. 西股総生「中世城郭における遮断線構造」の落丁

  (p. 110 の次に挿入すべきページ)

[引用参考文献]
『日本城郭大系・第五巻(東京)』(段木一行編)一九七九
『 同 ・第五巻(埼玉)』(柳田敏司編)一九七九
『 同 ・第六巻(神奈川)』(小笠原清編)一九八〇
『埼玉県の中世城館』(埼玉県教育委員会編)一九八八
『図説中世城郭事典・第一巻』・『同 第二巻』(村田修三編)一九八七
関口和也 一九八七 「秩父地方の小規模な山城について」
         〜『中世城郭研究』一
     一九九四 「地誌からみた城郭史研究」
         〜『中世城郭研究』八
千田嘉博 一九九三 『城館調査ハンドブック』(同書は小島道裕・前
          川要との共著であるが、小稿での論究部分は千田 
          執筆分にかぎられる)
     二〇〇〇 『織豊系城郭の形成』
高田 徹 一九九六 「三河長篠城及び長篠合戦陣城群について」
         〜『中世城郭研究』十
     二〇〇〇 「桶狭間合戦時の織田氏陣城」
         〜『中世城郭研究』十四
田中祥彦 一九八五 『多摩丘陵の古城址』
中田正光 一九八二 『秩父路の古城址』
中西裕樹 二〇〇〇 「摂津国における中世城郭構造把握の試み─土塁
          の使用形態に着目して」〜『中世城郭研究』十四
羽賀祥二 一九九九 『史蹟論』
藤井尚夫 一九九〇 「中世末期における城郭の運用変化とその形態」
         〜『第七回全国城郭研究者セミナー報告要旨』
     二〇〇〇 『フィールドワーク・関ヶ原合戦』
藤岡英礼 二〇〇〇 「奈良盆地周辺における拠点的山城の縄張構造
          ─城郭外縁部(防禦ライン)の構成を中心として」
         〜『中世城郭研究』十四
堀口健弐 二〇〇〇 「織豊系城郭の発達史−要塞研究的視点による
          新縄張研究の試論」〜『愛城研報告』五
松岡 進 一九九九 「戦国期・織豊期における築城技術─ひとつの
          研究史整理の試み」〜『中世城郭研究』十三
三島正之 一九九四 「塩尻市の山城─未整形空間をめぐって」
         〜『中世城郭研究』八
村田修三 一九七九 「城跡調査と戦国史研究」〜『日本史研究』
     一九八一 「中世城郭の縄張り」
         〜『日本城郭大系・別巻一(城郭研究入門)』
     一九八七 「城の発達」〜『図説中世城郭事典・第二巻』
八巻孝夫 一九九〇 「後北条氏領国の馬出」〜『中世城郭研究』四
     一九九六 「明治から敗戦までの城郭研究の流れについて」
         〜『中世城郭研究』十
山本浩之 二〇〇〇 「南伊勢の山城─遮断系技術の展開を中心に」
         〜『中世城郭研究』十四
西股総生 一九九〇 「多摩川周辺の城砦群」〜『中世城郭研究』四
     一九九四 「縄張から見た日野市域の中世城館」 
         〜『日野市ふるさと博物館紀要』四
     一九九九 「後北条氏の築城技術における虎口形質の獲得過程」
         〜『織豊城郭』六
     二〇〇〇 「峠の山城」〜『中世城郭研究』十四

2. ページの順序変更(乱丁)

印刷上のページ正しいページ
265 ページを263 ページへ
263 ページを264 ページへ
264 ページを265 ページへ


3. ページの順序変更(乱丁)

印刷上のページ正しいページ
330 ページを328 ページへ
328 ページを329 ページへ
329 ページを330 ページへ


中世城郭研究会

ひとつ戻る

管理人にメール