更新 2010-05-21
← 2007-04-22
2007 3/26 杭州
霊隠寺

0316
霊隠飛来峰

0317

0318
飛来峰造像

0320

0321

0322

0323

0324
青林洞

0332

0326

0328

0329

0330

0333
龍泓洞

0335

0337
布袋=弥勒菩薩

0338
三蔵法師

0339

0340

0345

0343

0342

0344

0346
道の川向こうにも磨崖仏

0347

0348
霊隠寺

0349

0351

0352
一花一木、皆為敬仏供品
一心一意、勝于点香燃燭

0354

0355

0356

0353
五百羅漢堂

0358

0359

0360
帰り路

0361

0362
西冷印社

0363
西湖

0364
西冷印社

0365

0366
石海さん

0368

0369

0370

0371

0372

0373

0374

0375

0376

0377
楼外楼の屋根

0378

0379

0380
青銅の首
船遊び

0382
士学?号

0383

0384
楼外楼

0385
桜

0386
桃

0387

0388

0389

0390

0392

0393

0395

0396

0397
花港観魚

0398
花港観魚

0399

0400

0401

0402

0403
牡丹園

0405

0406

0407

0408
牡丹園

0409
昼食

0410
知見観 味庄

0411

0413
緑雨ビール
中国茶葉博物館

0414

0415
中国茶葉博物館

0416
茶の木(太い!)

0418
四桶茶葉揉捻機

0417

0419
国宝のプーアル茶

0421
雲南普耳七子餅

0425
雲南野生普耳芸術茶餅

0426

0427

0428

0430

0429

0431
中国茶 簡解(茶芸) (Wikipedia)
茶芸は台湾で 1970 年代後半に日本の茶道を参考に創始されたもの

0432

0435
烏龍茶?

0437
一葉茶

0438

0439

0440
帰り路の床タイル

0441

0442

0443

0444
王羲之の「茶」

0445
茶の古称は「詫」

0446
雷峰塔

0448
口を開いた鯱

0449

0450
雷峰塔

0451
残っている本物は基底部だけ

0454

0455
道元が学んだ浄慈寺
楼外楼で夕食

0456
楼外楼

0457

0458

0459
光湖享独

0469
李大健さんの姪御さん(経理)

0498
鯰と思われる置物

0461

0462

0464
前菜8品

0465

0467

0468

0470

0471

0472

0473

0474
古越龍山(金五年 - 陳花彫酒)
本菜17品

0475
龍井蝦仁(茶の若葉)

0477
蓮の葉と粘土で包んで焼いた
乞食鶏

0478

0479

0480
たぶん古越龍山(陳八年)

0482
緑雨ビール

0483

0484
東坡肉

0486

0487
鮑湯

0488

0490
蟹

0491
筍

0492

0494

0495

0497

0499

0500

0501

0502
東坡酥

0503

0504
次のページへ