前の紀行文に戻る
次の紀行文に進む
1994-10-16(1994-12-10 改訂)
西村 和夫
中国蜀漢の旅 1994 紀行
メンバー: 寺田文行,小原啓義,深澤良彰,大竹玲子,西村和夫(敬称略);
張澤増・趙霖ご夫妻
概要: 早稲田大学を中心とし,張先生が引率するこの中国旅行も第 3 回に
なる.廣瀬先生を昨年失い,今回は深澤先生が団長(兼幹事)をして
くださった.今回は,三国時代の蜀であった四川省と貴州省を訪ね,
漢中の諸葛孔明の墓にも詣でた.黄果樹のアジア最大の瀑布
も観た.ちょっとは講演もした.
コース: 東京 → 名古屋 →→(上海)→→ 西安 →→ 成都 →{夜行列車}→
貴陽→→ 西安:咸陽 →{夜行列車}→ 漢中 →{飛行機のはずだったの
になぜか夜行列車}→ 西安 →→ 名古屋 → 東京 (→→ は飛行機)
09-02 (金)
10:42 東京駅の新幹線車内集合.2 老師は,ジパング割引でグリーン車に
(ジパングは“じじい・ばばあ”が語源ではないかとの説しきり).
13:00 名古屋.リムジンで小牧空港へ.なぜか荷物検査が厳しい.
15:50 搭乗(A310-200).17:20(現地時間)上海.ここで入国審査を済ませ
18:30 発.後で思えば,このとき換金をしておくべきだったのだ.
20:30 西安.やはり暑い.国内線到着なので,換金できず.深澤先生は 2 年
前のをお持ちだった(もの持ちがよいこと).西村は,前月に使った
残りを持っていたので,これを小額ずつ貸すことにした.
22:15 陜西賓館.かつては賓客だけが泊れたところ.機内食をすませた後だ
ったが,晩餐になる.とても旨い.趙夫人ご自慢のコックだそうだ.
粉蒸肉がとくに良かった.水晶肉,松鼠魚など.
専家証(各種割引の特典あり)用の写真がまだ着いていないそうだ.
郵便はどこへ行ったのか.小原先生以外は持参していた写真を提出.
空港でいきなり明日講演をするように言われ,西村はうろたえた.
だって貴州大学でという話だったのに… というわけでこの日は
徹夜.:-(
09-03 (土)
8:00 旨い朝食をすませ,小原・深澤先生と西村は西安電子科技大学で学部生
相手に講演.老寺田先生はご休憩.小原先生のマルチメディアの話が
いちばん受けたようだ.小原先生はなんとか写真を撮るのに成功.大竹
さんはこの間にガイド付きで兵馬傭へ.一人だけずるい!
12:00 陜西賓館で昼食.餃子宴を含む.旨い! 大竹さんには土産で我慢し
てもらおう(ほーーれごらん,報いだ).
14:30 小原・深澤先生は張趙両研究室の院生相手にご講演.西村は単独行動.
午後は大学図書館が閉まっているので,大学のバスで城里(城廓内)
の新華書店に行く.漢字入力方式の本などを買った.ついでにデパー
トにも.暑い.帰りのタクシーの運転手が道を知らず,道案内する.
17:30 校内招待所で宴会.高有行先生と,白酒の乾杯で盛り上がる.中国の
十大銘酒を教わる. 濃香型: 五糧液,剣南春,洋河,炉州特曲,
狼酒; 清香型: 西鳳酒,汾酒; 醤香型: 茅台酒 だそうです.
(これと同様なのは日本の洋酒事典にも載っていた.)
この後で,張趙両研究室の学生たちの作ったプログラムのデモが
あった.王潮君は優秀そうだ.
そして,老寺田先生のご講演.呑んだ後だから眠かった(実際
眠った ^^;).
09-04 (日)
5:30 まだ暗い中,弁当を捜し回る.出発したら,道路が水没している.
空港までの高速道路脇に原発のような火力発電所や古墳が.
6:40 飛行場.行列しているときに,西村は姑娘に絹短褌(ショーツ)8 個
80 元を売りつけられる.なんで私だけなんだろう? :-p
7:20 搭乗(WH2401 便).機体は BAe146 という珍しい英国製のもの.
8:45 成都.四川省の省都である.出迎えは方関宝先生とお嬢さんの方妹妹.
やはり,蒸暑い.四川省は全体が盆地だからなぁ.しかし,ガイドブ
ックのとおり曇っているので厳しい暑さではない.バスで 9:05 発.
9:35 都心の武侯祠.劉備玄徳はここに祠られている.出師表の掲示.
11:30 人民商場.土産を買う人たち.(台湾製の下着は高かった.)
12:15 成都小吃城.小吃は旨い! 趙夫人に頼んでおいてよかった.
13:50 美術工芸品店.老寺田先生が翡翠をお求めになる.深澤先生も.とこ
ろが日曜日で両替ができず大騒ぎ.結局銀行前のヤミで換金.
16:00 杜甫草堂.杜甫の詩があるわけではないのでつまらん.16:30 発.
16:45 有名な四川料理の文君酒家.旨いが,まだ空腹になっていない.いく
らも食べられずに,とても残念.辛さも弱くなっていて残念.出発が
迫っていると心ゆくまで食べられないよなぁ.17:50 発.
17:50 成都駅.夜行列車に乗る.西村はポットの熱湯で火傷する.割れかけ
ていた窓のガラスを割ってきれいにする.夜中に途中の駅から乗って
くる客がドアを開けようとするので,貼り紙をする:“請勿打擾.充満
了.”でたらめでも通じたらしい.旅の紙は書き捨てだ.:-)
09-05 (月)
ひたすら列車に乗り続ける.食堂は旨い.列車内でもコークスで
調理するのは,さすが.柳州ビール.おっと事故か? 州境を越えると,
景色が日本風に変わる.緑の濃さ.段々水田もある.この辺が茅台酒
の産地だそうだ.なんで茅台酒だけ伝わってこなかったのか.やはり
水かなぁ.
16:30 貴陽 駅.貴州省の省都である.やれやれ,やっと着いた.
17:00 貴州大学公寓.宴会では頼茅を呑み,李祥先生と盛り上がる.
シャワーの仕組みがおもしろい.夜遅くまで台湾の留学生たちが騒ぐ.
09-06 (火)
6:30 爆竹の音で目覚める.せっかくなので厨房を見学し,写真を
撮る.
9:00 貴州大学で講演.2 回目なので楽.今度は 4 人が順にやる.部屋も
狭くて気楽.かわいい姑娘が 3 人.深澤先生は,短いナイロンのス
トッキング(?)をチェック.大竹さんはご休憩(ダウン).
貴州大学公寓での昼食(ちゃんと特注の冷えたビールも).食後に
宿を中国農業銀行培訓中心ホテルに移す.
14:00 天河潭.銀河宮は要するに鍾乳洞なのだ.舟で洞窟の中を抜け湖へ.
トンボが飛んでのどかである.日本の田舎のようだ.戻るときに輿あ
るいは馬に乗った人もいる(西村は馬に 1 元で乗る).途中の道に
水牛.
17:00 帰宿.貴州大学公寓で西鳳酒.晒し胡瓜が懐かしい味で旨い! 明日
の夕食にも出してくれるように頼んでおく.
09-07 (水)
6:45 また早く目覚めた.もったいないので散歩をする.丘から市を一望.
放し飼いの豚.恥らう通学途中の少女たち.屋台の辛い麺.焼芋.
8:30 発.高速道路で 10:20 安順市の蝋染工場.蝋纈染って,中国のミャオ
族のものだったんだ.土産に刺し子をもらう.長居しすぎた.
11:40 発.途中の山道が絶景.水牛も.
12:30 黄果樹 着.まず昼飯.14:00 瀑布を観る.いやぁ,壮大なものだ.
下って行く途中で,寺田先生,張ご夫妻,私の 4 人は道に迷う.そ
の結果,余分に階段を登るはめに.しかし,滝の裏を通る水廉洞はす
ごい.最後は吊り橋と,ケーブルカー.
17:00 龍宮.時間がないので,奥の龍宮(天然鍾乳洞)には行けず.残念.
18:00 発.
20:00 遅れた夕食.頼んでおいた晒し胡瓜の料理に醤油が染みすぎてしまっ
た.残念.五糧液と薫酒.李先生を乾杯攻めにして盛り上がる.憶え
ていた李白の酒泉の詩にえらく感心される.李先生がご存じでよかっ
た.やっぱりのんべだからかな.
09-08 (木)
9:00 朝市と花溪公園.案内は宋栄功.寺田先生はご休憩.朝市でいろいろな
野菜を見る.貴州の野菜はおいしい.花溪公園の小滝の上の
飛び石はスリルがあっておもしろかった.ちょっと雨が降ってきた.
10:40 雅園酒家で祝開成校長先生との宴.??先生が詩が好きな人で,酒泉
の詩は,300 首を集めた詩集にも載っていないため,知らなくて申し
訳ないと言っていた(らしい).こっちは,それしか知らないんだい!
こんど来たら少数民族の家に泊りに行こうと誘われた.それも悪くな
いな.
12:40 小雨模様の中,輪タクで出発.13:10 ホテル着.
13:35 貴陽飛行場.14:30 搭乗(WH4261 便,B737-300).
16:30 西安.やはり空港で換金できず.高額の現金がないらしい.
ただちに咸陽市の採光賓館へ.やっと日本に電話ができる.1 分で
11? 元と高かったが,3 人がかける.ところが,後になっていくら短
い通話でも 3 分の料金をとると(かわいい姑娘が)いうのでトラブル
になった.しかも自動記録には 2 人分しかない.皆は餐店へ.西村は
残って支配人と片言の中国語で交渉.泣き出した姑娘の手を“しっか
り”握って慰めまでした.結局 2 人分で交渉成立.料金システムの
表示を大きくするように注意する.これで済んだと思ったら,餐店に
父親が乗り込んできた.“手を握ったから結婚させられる”
なんて冗談を言っていたのが本当になったか? いや,娘をいじめたと
文句を言いに来たのだった.これは張ご夫妻が対処してくれた.ふうっ.
このホテルはビールの注ぎ方も不好.
21:07 咸陽駅 発.夜行列車で漢中へ.
09-09 (金)
10:11 漢中.姜培冰,潘夫人(趙先生の教え子),周さんの出迎え.
おや,小周(美人)はこの後二度とお目にかからなかったな.姜さん
は,漢中供電局の局辧公室主任.彼の案内で五杯賓館(棒塁球[ソフ
トボール]訓練基地)に.そして,
15:00 武侯祠,武侯墓へ.諸葛孔明はここに祠られている.(次回の旅行は
白帝城かな.)
帰りに温泉に寄る.黒い湯(ラジウム泉?).まさか中国で温泉に
浸かれるとは思わなかった.気分はゆったり.17:50 発.
そして,姜氏のお宅に.きれいだ.冷蔵庫の中まで見せてもらった.
ご子息にいきなりロシア語で挨拶されたのには驚いた.なるほど,
外国といえばロシアだったのだ.
ホテルでの夕食.黒米酒を楽しく呑んでいると,飛行機の予約確認
をしていた趙夫人が顔色を変えて飛び込んできた.“飛行機を雨のた
めキャンセルしました.”(西安発の名古屋行きは明後日の早朝
なんだ.明日までに西安に着かないと帰れなくなる!) 一同の顔に緊張
が走る.とたんに悠然としていた姜氏が飛び出して行った.こういうと
き我々は何もできない.姜氏のコネに頼るしかないのだ.残念,彼と
とことん呑むつもりで準備万端だったのに…… ともかく食事を続け
ていると,そのうち皆が戻ってきた.夜行列車の切符が取れたそうだ.
また夜行だが,ともかく帰れる.よかった.
夕食後は姜氏の接待で,若者(?) 3 人は舞踊庁へ.綺麗どころ
がすでに待っている.なるほど,こういう接待をするわけね.大竹さん
と私はけっこう踊った(私はフォークダンス以来初めて).深澤先生は
一度も踊らなかったなぁ.奥様に遠慮なさっていたのかな.
09-10 (土)
9:00 拝将壇.劉邦が翰信為大将を拝したといわれる壇.
9:40 中国銀行.やっと換金ができた.貸した金が戻ってくる.
10:00 古漢台(博物館).魏の曹操が書いたといわれる碑がある.佳い字だ.
この拓本とミニチュアの文鎮を土産に頂く.
11:00 買物.デパートと金製品店.西村は包丁を買う.果たして持って返れ
るか? 老寺田先生は,またネックレスを.
12:10 ホテルで昼食.薫酒.14:40 発.
15:41 漢中駅発.駅ですかさずナイフ(3 元)を買う.夜行列車は貴陽に行
くときのと同一の車両だ.軟座は 2 席しかなく,若者らは硬座車へ.
西村は溶け込んでなんとか話ができた.もう生活できるかもしれない.
30? 分後に趙夫人のご活躍で軟座に移ることができた.
09-11 (日)
6:10 咸陽.ただちにタクシーへ.急げ! 道に迷っている暇はない!
6:50 飛行場.張先生と慌ただしく別れ,
8:00 搭乗(MU291 便,A310-200).なんとか包丁は検問をパスした.
10:00 上海で買物 11:20 発.
14:40(日本時間)名古屋着.15:02 バス乗車.
16:17 名古屋発の新幹線.車内でなんとか 4 人が集まれる席を探し,最後
の宴会.
18:05 東京駅.ここでお別れ.お疲れさま! (了)
次の紀行文に進む:
揚子江の三峡下り (1996)