文献検索と情報検索の課題
“青字. (KN)”は西村のオリジナル
(西村和夫 1995-09, 2011-07-25 Web化, 2011-08-27 改訂)
書籍の検索(不完全な書誌情報)
- A1.
- 『学習理論と精神発達』1985.
- A2.
- 『家族と子供の江戸時代』1997. (KN)
- A3.
- 『文化の科學的理論』1958. (KN)
- A4.
- 『ニーチェ全詩集』1968.
- A5.
- 『データベースハンドブック』1984.
- A6.
- 『ODA援助の現実』1989.
- A7.
- 『温室植物目録』1960. (KN)
- A8.
- 『都電 : 60年の生涯』1971. (KN)
- A9.
- 『坂本九 : 上を向いて歩こう』2001. (KN)
- A10.
- 『ずっと怪獣が好きだった : 造型師が語るゴジラの50年』2005. (KN)
- A11.
- 『トム・ソーヤーの冒険』1951.
- A12.
- 『ユング自伝』2, 1973.
- A13.
- 『チャップリン : 人と作品』1954.
- A14.
- 『21世紀はどんな時代か : 科学・技術そして人間は…』1987.
- A15.
- 『NHK ルーブル美術館』5, 1986.
- A16.
- 鳥居泰彦著の経済発展に関する書籍, 1979.
- A17.
- 安野光雅著のスペインを扱った書籍, 1984.
- A18.
- アーウィン・ショー著 Voices of a Summer Day の日本語訳.
- A19.
- 田中宏著の書籍, 岩波書店, 1991.
- A20.
- アイザック・アシモフ著のブラックホールに関する書籍, 1978.
- A21.
- ドイツワインに関する書籍, 1973.
- A22.
- The Birth of the Japanese Labor Movement, 1989.
- A23.
- Deutsche Grammatik, 1972.
- A24.
- マルグリッド・デュラス著『ヒロシマ、私の恋人 : かくも長き不在』の原書.
- A25.
- アンディ・ウォーホールが書いた日記(洋書).
- A26.
- リンカーンの伝記(洋書), 1986.
雑誌記事の検索(誤っているかもしれない書誌情報)
- B1.
- 大江健三郎に関する研究書(洋書)の書誌情報を3点あげよ.
- B2.
- Meister, M. W., Juncture and Conjunction: Planning and Temple
Architecture, Artibus Asiae, Vol. 41, No. 2, pp. 226-234, 1976.
- B3.
- 2000 年以降に出た学術洋雑誌の中で,西田幾多郎を扱った英語論文の書誌情報を1点あげよ.
- B4.
- 松野一彦「離散的選択の理論による家計労働供給モデルの解析と実証」『三田学会雑誌』81 巻 3 号 (1988-10) pp. 476-504.
- B5.
- 中村二朗「大学進学の決定要因」『経済セミナー』453 号 (1992-10) pp. 37-42.
- B6.
- 藤島宇内「和解の道 : 遠いカンボジア」『エコノミスト』7 巻 22 号 (1993-05-18) pp.82-87.
- B7.
- 桂文珍「大仏は成金・日本の象徴」関西大学講義録 8, 『潮』361 号 (1989-05) pp. 193-207.
- B8.
- 「日本的経営の死と再生」『週刊東洋経済』5141 号 (1993-05-01) pp. 8-21.
- B9.
- 奥出賢治「蓬左文庫所蔵 鎧雛形」『桜花学園大学人文学部研究紀要』13 号 (2011-03-31) pp. 123-132. (KN)
- B10.
- 江原絢子「大江文庫にみる江戸時代の料理ものがたり」『東京家政学院生活文化博物館年報』(2002-11) pp. 48-54. (KN)
- B11.
- 「突っ走る、中国経済」『ニューズウィーク』8 巻 7 号 (1993-02-28) pp. 8-13.
- B12.
- 丹羽敏雄「16 歳でわかるカオス入門」『数学セミナー』31 巻 13 号 (1992-12) pp. 16-27.
- B13.
- 滝沢誠「ダウンサイジング : DB の分散化」『bit』24 巻 9 号 (1992-09) pp. 36-42.
- B14.
- 「米議会は経済オンチ? : 経済政策の議論すら進展しない米政界の実情」『ニューズウィーク』6 巻 47 号 (1991-12-12) pp. 38-39.
- B15.
- 栗原直樹「湾岸危機時のアデン」『中東研究』364 号 (1992-03) pp. 9-14.
- B16.
- Peter F. Drucker, "The end of Japan, inc?," Foreign Affairs, Vol. 72, No. 2, (spring 1993).
- B17.
- Frank Gibney Jr., "Beijing Rising," Newsweek, Vol. 121, No. 7 (15. Feb. 1993) pp. 8-13.
- C1.
- アメリカ・インディアンとエスキモー(イヌイット)の神話の比較研究に参考となる文献を探しだし,適当と思われるもの 3 冊の書誌情報をあげよ.
- C2.
- 織田信長は,桶狭間での今川義元の居場所の情報をもたらした梁田政綱に 600 貫文を与えたという.それはどれくらいの価値か(1貫文とは?). (KN)
ヒント: 秀吉の父(足軽)の遺産が1貫文だったらしい.
- C3.
- 用語“ビット (bit)”は,J. W. Tukey が提唱したらしい.それはどこに発表されたか(論文かどうか不明). (KN)
ヒント: シャノンの有名な論文 (1948) より前.
- C4.
- 海底電線は,1851 年にドーバー・カレー間に世界で初めて敷かれた.その主な使用目的は何か. (KN)
参考: (1) その後,日本近海にも敷設.(2) 初の海底電話線は 1891 年に英仏間.
- C5.
- 「安土城の屋根は青い」宣教師ルイス・フロイスは安土城を見て,この報告を本国に送っている.その出典の書誌情報とコピーを入手せよ.できれば原文(ポルトガル語)も. (KN)
- C6.
- 日本海海戦は,初めて無線通信というハイテクが実戦に使われた歴史に残る戦いである(1905=明治38年5月27, 28日).戦闘の経過を調べよ.特に場所はどこか(ロシア艦隊は対馬のどちら側から来たか). (KN)
- C7.
- 室戸台風 1934-09-21 は,関西に大被害(死者・行方不明 3,000 余名)をもたらした.これについての当時の記事を入手せよ(中央気象台に最低気圧データがもたらされたのはいつか). (KN)
- C8.
- 次の論文を入手せよ: C. E. Shannon, "Mathematical theory of communication," Bell System Tech. J., Vol. 27, pp. 379-423 (Part I), pp. 623-656 (Part II), 1948. (電子媒体でなく紙媒体のものを見つけよ.第1ページだけをコピーすればよい.) (KN)
- C9.
- ワシントン軍縮会議(1921年, 艦船数制限交渉)で決定した条約の内容は何か.できれば原文を入手せよ. (KN)
- C10.
- 米国 National Security Agency の年間予算はいくらか.その国家予算に占める割合はどれだけか. (KN)
- C11.
- 東京メトロの前身である「営団地下鉄」の最後の制服(1991〜2004 年,うぐいす色でケピ帽という洒落たもの)のデザイナーは誰か. (KN)
Credits: ライブラリー・アドヴェンチャー,慶應義塾大学理工学部図書館 (A1, A4-A6, A11-A26, B4-B8, B11-B17); 森雅秀「文献検索の方法 課題」参照日 2016-07-10 (B1-B3, C1).
参考: 参考文献リストの書き方
NISHIMURA, Kazuo (nishimura@komazawa-u.ac.jp)