小田原城外郭の発掘現場
2001年12月5日(水曜) 12:00〜12:20 曇
更新 2002-08-29
|
大きな画像のページ
画像をクリックすると、2倍の画像が別画面に開きます。
右下の数字をクリックすると、4倍の画像が別画面に開きます。
|
堀の上から
003
南から発掘区域の全景
005
土塁の法面の傾斜は70°くらいありそう
用語: |
堀障子 = 堀底にある土塁状の障害物 |
|
障子堀 = 堀底に障子のある堀 |
南から
031
下方に堀障子が見える
011
012
堀障子(堀底の障壁)
030
西から
013
北から
027
028
東から
029
032
上に立つと怖いほど
この上にさらに土塁が盛ってあったはず
堀の中
幅14m × 深さ12m
014
下部の灰色は富士山の火砕流、上部の茶色は関東ローム層
015
北から
017
障子は火砕流を掘り残したもの
016
障子の本来の高さはここまであったようだ。
近世に障子上部が少しだけ出ていたために削られたらしい。
018
障子脇の地層
宝永年間の黒い火山灰層
026
南から
019
この障子だけでも普通の土塁の高さがある(南側の底は低い)
西から
021
障子上部の切込みは、後世に作った排水孔らしい。
022
023
上の家の大きさと比較してください
障子から北側を見る
024
堀の深さ(右側には土塁があってもっと高かったはず)!
左(西)側は調査区域外なので掘っていない。つまり堀の法面ではない。
この深さの堀が周囲9kmを巡っていたのだ.
場所

現場はすでの埋め戻されています.
内郭の発掘現場へ
古郭の保存問題のページへ
(政治的な意見を含んでいます)