縄張り図の描き方
更新 2011-01-15

表紙  描き方  実例  道具  城描く会  自作  縄張り図の比較

要約

======================= 用品 ======================(メールに転載可)
最小限必要なもの:
  スケッチブック …… 薄い方眼入りが便利.クリップボードと紙でもよい.
  鉛筆,消しゴム …… 消しゴム付きシャープペンシルが断然便利(数本)
  方位磁石 …………… オイル入りがよい(針がふらつかない).

あると便利なもの:
  鉄製クリップ(用紙が風や薮でめくれないように固定する).
  方位磁石を紙に固定する両面テープ(クリップかバンドと併用すると安全).
  目盛の入った定規(紙が方眼紙なら定規がなくても何とかなる).

購入:
  クリップボード(画板)と鉄製クリップは,文房具屋にあります.
  方位磁石は,山岳用品店や東急ハンズ,100 円ショップなどに.

↓勘九郎の“縄張り図の描き方”ページです。
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/war/ropeoff/howto.html
===================================================(転載可の終わり)

何がいいのか?

ある城の戦術的な構造を詳しく知って,はっきり記憶に留めるためには, たぶん縄張り図作成がいちばん効果的でしょう. 縄張り図を描くと,築城者の設計意図がよくわかるのです.

ある時点の城の縄張り図を描いておけば,後の人の参考になります. 城をたくさん見ても,どんなに詳しく見ても,その人が死んでしまえば ほとんど何も残りません.普通はせいぜい未整理の写真がたくさん. もし城仲間とメールの交換をしていれば,見学の報告メールが少し残りますね. でも,実際に見たものを言葉で表現するのはむずかしい. Web ページの数枚の写真では,全体の構造を表現するのがむずかしい.

縄張り図なら,城の平面プランがよくわかります.ただし,多少の描き方の約束を知らないとそれを読み取ることができません.また,高さを正確に表現するのは苦手です.

鳥瞰図は,初心者に取り付きがよいのですが,縄張り図に比べて情報量が少なくなります.たとえば,裏側は分かりません.通路と土塁の正確な位置関係も分かりません.縄張り図から鳥瞰図を作ることはできますが,その逆はできないのです.ですから,せっかく測定したものを鳥瞰図にしてしまうのはもったいないことです.

縄張り図を描く人は少ないようです. お近くの,縄張り図がまだない城跡の現状を記録し発表しておくことは, 将来の城ファンの役に立つでしょう.

でも,手を出さないほうがよいのかもしれません. こうして,趣味がだんだん仕事のようになってしまうと, 趣味が“楽しみ”でなくなってしまうかもしれませんからね.(^^;)  とはいえ,縄張り図描きを楽しんでいる人は何人もいます.

縄張り図を描くには時間がかかります.当然,回れる城の数は減りますが,あなたがただ数が多ければよいと思っているのでないなら,それでも構わないでしょう. このページを読んでいるあなたなら,きっと図面描きが楽しめることと思います!


準備

用品

必要なもの:
代替品 ↓スケッチブックの代わりに
あったほうがよいもの:
あると便利なことがあるかもしれないもの:

用紙の大きさ:
大きさは,城描く会(旧:縄張り図作成会)のメンバーではA3判が多いのですが,ひとまわり小さいB4判の人もいます.
A3でもはみ出すことはありますが,B4でなくてA3でよかったということが,何回かありました.(先行図がない城の場合,遺構がどの方向にどれだけ延びていくのか,描いてみないと分からないのです.)
 A3のスケッチブックの場合,水平に保持したときに重いので,買ったら引きちぎって枚数を半分くらいにするとよいでしょう.

距離の測定方法

歩数を基準にする方式: ←初めてする人は,まずこれで描くのがよいでしょう.
1マス(10mm)をたとえば 10 歩として記入していきます.100m のスケールを記入するために,歩幅を測っておきましょう(歩測だけで作図するなら,事後に測ってもよいのです). 薮の中で足を高く上げたときの歩幅もわかると便利です.
距離(メートル)を基準にする方式:
メジャーや測定器で測定した距離を換算して記入していきます. たとえば,実距離の 10m を図上の 10mm とします.薮のひどいところでは,歩測しかできないこともあります. (歩測した結果を換算するなら,自分の歩数と距離との 換算表 を作っておくと便利です.)

縮尺

縮尺は 1/1,000 が標準です (10歩 → 10mm で記入すれば,ほぼこれくらいです). コピー機で拡大・縮小は自由にできるので,地形図を利用しないなら,縮尺はあまり気にする必要はありません. 大きな城を描くときは,1/2,000 などにすることもあります.

精度: 千分の1ということは,10m → 10mm です. 0.1m → 0.1mm ですから,10cm の差はもう判別できないので,測定時にこれ以上の精度は不要です.

図面を描いたらすぐ 100m(または 50m)のスケールを記入します. 歩測で描く場合は,図面上での 100m スケールがどれだけの長さになるかを知る必要があります(これは,1度だけ計算すればよいです)

公式:   100 / 歩幅(m) = スケールの長さ(mm)

例: 1歩 = 75cm の人が,10歩 → 10mm で記入すれば,図上の 133mm の線分が 100m のスケールになります(100/0.75 ≒ 133).


作図方法(描き方の基礎)

距離と方位を使って作図します. 直線的な土塁の稜線があったとき,その長さに対応する線分を紙上のその方向に描けばよいのです. 方向がまちまちにならないように,図上の北の方角を一定に保つ必要があります.

開始

白紙を目の前にすると,何をしてよいかわからなくて,1時間ほどボォ〜〜としてしまうでしょう.(^^;)  ですから,とっかかりの部分だけ要領を書いておきます.

  1. 紙上の城の配置をだいたい決め,起点(通常は最高所)に立ちます.
  2. 水平に持った紙を回転させ,城の配置に合わせます.
  3. 紙に磁石を固定し,紙の隅に方位記号を記入します.
  4. 起点を白紙の上に“+”印で記入します.
  5. 次に付近の見た目をスケッチすれば,あとは自動的に何とかなるでしょう.(^_^)

言葉で説明してもわかりにくいので,ぜひ実際にやってみてください. 近所の公園や庭園などでも,十分練習になります. 地形に凹凸がなくても,スケール感が養われるでしょう.

実地の例(画像)

参考: 私は,1/1,000(または自分の歩幅に合わせた縮尺)に拡大した地形図を下敷きにして描くと楽だと思います.

終了

図を描いたら,すぐに次のものを記入しておきます.

  1. 城名(と所在地)
  2. 日付(複数の調査日,清書日)
  3. 作者名(コピーすることも考えましょう)
  4. 方位
  5. スケール(50m または 100m)

清書

清書とは,鉛筆のスケッチを事後にペンで仕上げることです(“浄書”とも呼ぶようです). 描き方については『城館調査ハンドブック』や多くの事例を参照してください.

通常は,こういう約束があります.

  1. 土塁の輪郭を太さ 0.3mm のペンで描き,ケバを 0.1mm で描く.
  2. 土塁の上端の輪郭は実線で描き,下端や堀底は破線で描く.
  3. ただし,上端であっても,輪郭がはっきりしない場合は,破線で描く.
  4. 緩やかな斜面は,下っている方向を示す矢印(↓)を記入する.

ケバは,現地で斜面の下り方向に引きます(したがって,等高線とは直角になります)
 ケバの入れ方について,細かい取決めはないようです. しかし,中世城郭研究会の西股総生氏は“壁の高さをケバの長さで表現し,傾斜をケバの密度で表現しないものは縄張図とは呼べない”と言っています [参考文献 5.]


参考文献

  1. 縄張り図とは / 関口和也. -- しらべる地域史料中世城館 : 縄張研究の立場から -- 連載・特別寄稿 -- 柏書房, 2003-12-01.
  2. 縄張り図の描き方 / 高田徹. -- 城を歩く / 中井均編. -- 別冊歴史読本 -- 新人物往来社, 2003.
  3. 城館調査ハンドブック / 千田嘉博, 小島道裕, 前川要. -- 新人物往来社, 1993. ;-- 2000円, とくに VI章の 40 ページ分.
  4. 中世城郭の調査と図面表現 / 本田昇. -- 中世城郭研究, 創刊号 1987. ;-- 再掲: 中世城郭研究, 第 18 号, 2004.
  5. 縄張図の方法論 / 西股総生. -- 中世城郭研究, 第 21 号, 2007.
  6. 縄張図の技法 / 西股総生. -- 中世城郭研究, 第 24 号, 2010.

付録

地図の入手

国土地理院の 1/25,000 地形図は,等高線が標高 10m ごとで粗く,縄張り図作成にはかなり不足. それを基にした市販の市街図や,ロードマップも同様です.

国土地理院の 1/25,000 地形図より詳しい地図は, 現地の役場にあります.都内の地図なら日本橋の“ぶよお堂”にも.

ぶよお堂(武揚堂):  日本橋 3-8-16(高島屋の1本南の路地), 0120-72-2410, 03-3271-2451 (平日: 10〜19時,土: 10〜17時, 日祭休).

役場の入手先は(『城館調査ハンドブック』 p.153 によれば):

  1. 市町村役場で“都市計画図”(1/2,500 または 1/5,000)
  2. 県の林務課または森林組合で“森林基本図”(1/5,000)

初めて行く城で,あらかじめこういう地図を用意するのは困難ですね. 行くのがだいたい土日なので,役場は閉まっているでしょうし……. でも,役場に電話で問い合わせると,送ってくれることが多いようです.


西偏(磁気偏角)

〈中級者向き〉 しかし,出版されている図でも西偏を考慮していないものがある(地形図の等高線に対して城の縄張りが時計方向に回転しているので分かる).

方位について,磁北は真北より西にほぼ 7 度ずれています. ずれの量はけっこう大きく,方位と角度を正確に測定するようになると,考慮する必要がでてきます.

ずれ量は,図面上の 10cm に対して直角方向に 1.2cm にもなります(tan 7°≒ 0.123 ).

西偏の量は,地域によって異なります.正確な量は国土地理院の地形図の枠外に載っています.オンラインにもあります→ 磁気偏角
北海道が 10 度で最大,沖縄が 4 度で最小です.しかし,本州から九州までは 8〜6 度ですから,7 度に設定していれば大きくは狂いません.

1 度のずれ量は,10cm に対して直角方向に 0.2cm です(tan 1°≒ 0.017 ).

実際には,図面上に磁石を止めるとき,磁北の向きを左(反時計方向)に 7 度ずらすだけでよいのです.


実際の描き方(画像)

表紙  描き方  実例  道具  城描く会  自作  縄張り図の比較
Valid HTML 4.01! Valid CSS!
back ひとつ戻る
勘九郎 城の科学 に戻る
Banner 管理人のページ に戻る
NISHIMURA, Kankuro, Kazuo (nishimura@komazawa-u.ac.jp)