縄張り図の作図の実例(画像)
更新 2008-03-19
|
開始前に,歩幅の測定をしておきます(事後でもよい)
122
10 歩で何メートルになるかを測り,数回の平均をとるとよいです.
(薮の中での歩幅も測っておくと,なおよいでしょう.)
縄張り図の描き方(あくまで一つの例)
距離と方位を使って作図します.
直線的な土塁の稜線があったとき,その長さに対応する線分を紙上のその方向に描くのです.
- 紙上の城の配置をだいたい決め,起点(通常は最高所)に立ちます.
- 水平に持った紙を回転させ,城の向きに合わせます.
- 磁石を見て,紙の隅に方位記号を記入します.
- 起点を白紙の上に“+”印で記入します.
- 次に付近の輪郭をスケッチすれば,あとは自動的に何とかなるでしょう.(^_^)
実際の作図例
画像をクリックすると、2倍の画像が別画面に開きます。
1. 起点とする最高所に立ちました.
125
→
2. 紙を水平に回転させ,描きたい向きに合わせます.
3. 紙上に北の向きを記入します.
124
→
拡大図
4. 紙の上に起点の位置を“+”印で薄く記入します.
127
→
5. 周囲の輪郭をスケッチします(ここは土塁の端でした).
129
→
6. 次の目標点までの方角と距離を測定し,紙上に写します.
通常は輪郭を描きます(このときは土塁の稜線2本).
131
→
7. そこからさらに次の目標までを描きます.
上の 5.〜6. を繰り返します.
初めは,単郭か2郭で稜線が直線的な城がよいでしょう.
(円形の郭などは,まずその縦と横の長さを測定し記入しておくと,あまり狂わずにすみます.)
こんな方法もあります
三脚を使う平板測量方式 →
147
0133
← メジャー2本を使う“幹枝”方式
道具の画像
“描き方”内の“作図方法”に戻る
“描き方”内の“磁気偏角”に行く