表紙
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(12)
縄張り図作成会(第12回,2002-02-24)
柏原の城山砦
更新 2002-03-08
表紙
午前
午後
開始に先だって,歩幅の測定をしました.
120
122
10歩で何メートルになるかを測りました(数回の平均をとる).
画像をクリックすると、2倍の画像が
別画面に
開きます。
右下の数字をクリックすると、4倍の画像が開きます。
縄張り図の描き方
(あくまで一つの例)
124
→
拡大図
(0) まず起点を決め,紙の上にその地点を“+”印でうすく記入します.
このときに,紙上の北の方角も決めておきます(普通は真上).
125
→
(1) 紙上の北を磁針の北の向きに合わせます(紙を回転させる).
127
→
(2) 周囲の輪郭をスケッチします(ここは土塁の端でした).
129
→
(3) 次の目標点までの方角と距離を測定し,紙上に写します.
通常は輪郭を描きます(このときは土塁の稜線2本).
131
→
(4) そこからさらに次の目標までを描きました.
上記の (1)〜(3) を繰り返します.
昼休み時点の縄張図
133
霧隠さん
134
御台さん
135
慌てる元就さん
136
かず@川崎さん
137
ナベさん
132
勘九郎
図の著作権は作者に帰属します.勝手に転載しないでください.
次のページ
表紙
午前
午後
ひとつ戻る
勘九郎の
城の科学
に戻る
管理人のページ
に戻る
NISHIMURA, Kankuro, Kazuo (
nishimura@komazawa-u.ac.jp
)