Pen-Mark 慶應義塾大学工学部
1974 年卒(32 期)同期会
 連合三田会大会(2012 年 10 月 21 日)当日の 
 32(ミニ)講演会の内容 
更新日 2012-11-21

「シニアよ、IT をもって地域にもどろう」というタイトルで,山田 肇 君に老後への取組みについて話していただきました.

講演中の山田君

  山田 肇 君(同期 計測工学科卒)

山田君の話は,60 歳を越してライフスタイルが変わる時期を迎えた我々が,これからの生き方を考えるきっかけになりました.

参加人数: 同期生 = 26 名,家族 + 一般 = 6 名

藤野 明夫 君(管理工学科卒)の報告

2012 年 32講演会概要

【日時】  2012 年 10 月 21 日(日)11:00〜12:30(連合三田会)
【場所】  日吉キャンパス 大学第4校舎 J425 教室
【講師】  山田 肇 君(同期 計測工学科卒)
【テーマ】 「シニアよ、IT をもって地域にもどろう」

【内容】

序.高齢化する社会

2012 年発表の「全国将来人口推計」によれば,生産年齢人口(15〜65 歳)は,2010 年の 8173 万人から 2060 年には 4418 万人に減少し,老年人口(65 歳以上)は 2498 万人から 3464 万人に増加する.

これに対応するには,二つの戦略が考えられる.

本日は,戦略 I を主に論じる.

戦略 I: 高齢者が介護を必要とする時期をできる限り先に延ばす

  1. 全国高齢者 20 年の追跡調査の結果,機能的健康度が落ちるパターンが,男性の場合,60 歳過ぎから急速に衰え,70 歳過ぎに死亡するパターンの人が約 2 割,75 歳前から衰え始め,85 歳過ぎに死亡するパターンが 7 割,75 歳頃から非常にゆっくり衰え,85 歳過ぎても矍鑠としているパターンが約 1 割いる.最後の 1 割は無理としても 7 割のパターンになりたい.女性の場合は最後のパターンが少なく,最初と中間のパターンが多い.

    老化3パターンのグラフ

     ★ 女性の場合のグラフ


  2. 機能的健康度の低下の差はどこにあるか.男性は,社会活動への参加の有無,女性は,つれあいからの自立の程度.健康な食生活も重要であるが,社会との関わりはもっと重要.

    生活不活発病(廃用症候群)
    歩くのがむずかしく疲れやすくなるので,動かないでいると症状が進む病気.大震災被災者などの仮設住宅生活で悪化する例が多い.

    世田谷区における認知症予防プログラムの評価研究
    継続して認知予防プログラム(ウォーキング,筋力トレーニング,旅行,園芸,ミニコミ誌の作成など)を提供.

    予防プログラムに参加した群と,調査には協力したがプログラムには参加しなかった群の 2 群に分けて比較したところ,参加群と非参加群で認知症進行に有意な差があった(参加群の方が進行が遅い).

    つまり,「老化の進みが遅いから社会に関わっていた」のではなく,「社会と関わっていたから老化の進みが遅かった」.

    社会と関わっていたから老化の進みが遅かった

    僕ら自身も,社会と関わっていくことで,生き生きとした老後を過ごすことができる.

  3. 認知症予防のための提案
    東京都老人総合研究所,2009 年
    • 認知症予防の効果が期待できる生活習慣として「生き甲斐型」の活動がベスト

      例: 囲碁,将棋,麻雀,園芸,料理,パソコン,旅行(自ら計画する),ウォーキング,水泳,体操,器具を使わない筋力トレーニングなど

    • 訓練型(計算ドリル,脳トレゲームなど)は継続に相当な努力が必要で次善の策
  4. 生き甲斐型というが,何をどうすればよいのか
    例を示す.
    1. シニア SOHO 普及サロン・三鷹
      • シニアの地域ビジネス参加のプラットフォーム
      • 有償で,ビジネスとして事業を展開: 年商 9466 万円(2011 年度実績),資産 1018 万円
      • 事業内容: サイト運営受託など
    2. まちづくりサポートネット元気な入間
      • まちづくり活動への市民参加のすそ野を広げる,市民と行政との協働を進める
    3. つれもてネット南紀熊野
      • 地域ブログポータルの運営,熊野古道への関心の喚起など
    4. イーエルダー(渋谷区)
      • ビジネスでの経験と倫理性に基づいて,高度な知識技術を持つメンバーが互いの強みを結合
      • リサイクル PC 導入事業: 年間約 650 台を寄贈,年商 1700 万円
      いろどりの葉っぱ事業
    5. 株式会社いろどり(徳島県上勝町)
      • 高齢者が葉っぱビジネスを展開.年商 2 億 6000 万円
      • 決まった数量を毎日出荷するのではなく,PC やタブレットを駆使し全国の市場情報を収集して,葉っぱを全国に出荷

《結論》

― シニアよ,IT をもって地域に戻ろう ―

準備は早めに,会社人間も合間には地域に関心を向けよう.

関心を共有する仲間(コミュニティー)を,個人のメールアドレスを取得しよう.

ブログ,Facebook などで個人での情報発信も,地域のコミュニティーにお試しで参加しよう.

自己紹介のつぼは: 会社の職位など何の役にも立たない.何に興味をもっているか,どのように地域に関わりたいか.

ピーズ『話を聞かない男、地図が読めない女』 女性の力を借りよう.

起業しよう: 起業した仲間が助け合えば,新たなビジネスにつながる可能性もある.


戦略 II: 高齢者に提供する介護サービスを徹底的に効率化する

  1. 生活支援ロボット技術の急激な進歩
    • 新しいロボットの定義: 入力装置と出力装置をインテリジェンスが協調動作させるのがロボット
    • 延長線上にコンパクトシティというロボット: エネルギー,交通,物流,介護,生活支援などの都市の課題に個別に応えるわけではなく,多様な入出力装置が多様な課題のために協調して利用される.人々はロボットの中で生活する.
    • 家屋という名のロボット
      電気,水道,ガス,その他の利用状況や身体動作などを検出する.これによって,高齢者の状況を把握する.
      • 青信号: 料理をしている,電気,ガス,トイレなどが使用されている,夜はよく眠っている.
      • 黄信号: キッチンの利用がない,玄関の開け閉めがない,行動している様子が見えない,…
      • 赤信号: 上記がさらに悪化した状態.
  2. 政治の主導
    • 英国: キャメロン首相が 5 年間の 300 万人対象の自立生活支援技術を用いた遠隔医療・遠隔介護実証プロジェクトを主導.
    • 以下のような決断が政治に求められる.
      • 自立生活支援サービスの推進エンジンとして,政府内に責任組織を明確化
      • 特区制度を適用して,大規模な実証プロジェクトを実施

質疑応答

Q1: 端的にいうと,「体を使うより,頭を使え.頭を使うより金儲け(起業)をしろ.」ということか?

A1: そのとおり.

Q2: 「老化の進みが遅いから社会に関わっていた」のではなく,「社会と関わっていたから老化の進みが遅かった」という因果律が本当に成り立つのか.

A2: 厳密にいうと証明できているわけではない.老年学は厳密さを求めることが難しい.
たとえば,機能的健康度が落ちるパターンの調査なども,すでにある年齢になった人の調査であり,過去の人たちの調査である.生まれ育った環境が全く異なる我々に当てはまるかどうかは,本当は分からない.しかし,それを言ってしまうと,そもそも老年学そのものが成り立たなくなる.その限界をわきまえた上で論じる必要がある.

参考書籍

 「シニアよ、IT をもって地域にもどろう」
 「スマートエイジング入門」

所感

 我々,還暦超えの世代にとって,事例も豊富で説得力ある展開で,触発されるところの多い,たいへん有意義な講演であった.提言に従って,IT をもって地域にもどることを真剣に考えたい.

山田 肇 君の紹介

1976 年,旧電電公社(現NTT)に入社. 2002 年より東洋大学経済学部教授. 高齢者等に情報通信の利便を提供する情報アクセシビリティの標準化活動で,2007 年に経済産業大臣表彰. 著書に「シニアよ、IT を持って地域にもどろう」など.


 32講演会の報告 
 
    32講演会の内容 
 
 要パスワード:  当日の写真
    参加者のひとこと 
 

  今までの講演会(2011年2010090807060504) 
同期会アドレスリストへの登録

Valid HTML 4.01! Valid CSS! ひとつ戻る
トップに戻る

ページ責任者にメール