| 小田原城 元蔵堀の発掘 更新 2005-02-25
 | 
| 画像をクリックすると、2倍の画像が別画面に開きます。 右下の数字をクリックすると、4倍の画像が別画面に開きます。
 
 | 
 0001
   0001
新幹線ホームから
 0002
   0002
天守が見える
 0003
   0003
 
 0004
   0004
北東の第2区               南西の第1区
第1区
堀の最大幅 7.8m, 最小幅 4.4m, 深さ 2.8〜3.8m
 0018
   0018
第1区の全景(左奥が天守)
右が新幹線
 0017
   0017
奥左が南端.手前右が北端.
 0006
   0006
南端の障子
 0007
   0007
真上から(右側にはヘドロがあった)
 0009
   0009
(白く丸いボツボツは,旧国鉄官舎のコンクリートパイル)
 0008
   0008
第1区中央部の障子 4 基
 0005
   0005
手前にもう 1 基の基部らしい盛り上がり(破壊された?)
 0016
   0016
反対側から
 0015
   0015
第1区北部には障子がない
 0010
   0010
反対側から
 0011
   0011
北端の突き当たりを上から(底が膨らんでいる)
 0012
   0012
中央部との曲がり角脇の堀底には粘土が貼ってあった(剥いだ状態)
 0014
   0014
曲り角の向こう側に 5 基のうち東端の障子が見える
ここの水堀をせき止めるダムのようだ
アップ
 0060
   0060
上から見た(左端から)中央部 3 基目,2 基目の障子, 1 基目の土台
と南端の障子(右端)
 0044
   0044
中央部 2 基目
 0045
   0045
3 基目と H 型部分
 0046
   0046
4 基目
 0047
   0047
5 基目
 0048
   0048
左側のほうが堀底が 60cm ほど高い
 0049
   0049
障子も 5 基目より 4 基目のほうが低い
 0050
   0050
ここの左右で地質が異なる
(向こう側は小田急線と JR 東海道線)
次のページへ