小田原城 元蔵堀の発掘
更新 2005-03-02
表紙
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
第2区
0020
奥が新幹線の下りホーム
0019
底に大きな障子が 1 基
0021
障子の上端幅 1m, 下端幅 2.6m, 高さ 2.2m
(右端は新しい堀(?)で切断されている)
★ 地質の専門家によると,色の差は酸化・還元の違いよるものであり,同じ地質であるとのこと.
0022
現地表面から堀底までの深さ 8m
奥のテラスにもう 1 基の障子が埋もれている
0034
上から
0026
右側の堀底のほうが低い
0024
反対側から
0025
奥のテラスにさらにもう 1 基,掘っていない障子がある
堀底に降りる
0027
0033
0028
障子の正面
右側の堀底のほうが 50cm ほど高い
0029
左奥にある未発掘の障子
0030
堀底まで降りた(障子の高さ 2.2m)
0032
左側の堆積状態(宝永期の火山灰層はない!)
0035
未発掘の障子を上から
次のページへ
表紙
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
ひとつ上に戻る
城の科学
に戻る
管理人のページ
に戻る
NISHIMURA, Kankuro, Kazuo (
nishimura@komazawa-u.ac.jp
)