更新 2010-08-31
いくつかの画像は,クリックすると2倍の画像が別画面に開きます.
|
2010 8/24 西逓村 → 黄山
朝食

0045
茶叶蛋など

0047
3階まで吹抜けのロビー

0051
「うだつ」の上がるホテル外観
UNESCO 世界文化遺産
江南古民居「西逓村」
(すぐそばだった)

0052
井戸でしょう

0054
入口

0058
UNESCO 世界文化遺産

0059
入口の屋根(
滴水瓦)

0060
金持ちの胡文光氏(個人)が造った門

0062
裏側

0064
西逓 (xidi) 村古建築群

0065

0066
曠古斎

0070
この入口から入ると

0071
屋根は吹抜け(この下は雨水溜め)

0072
入ってすぐ客間

0073
「耕読人家」

0074
主人用のテーブル

0076
3点セット: 客用テーブル+時計+帽子掛け

0078
図の左下の入口から,中央部まで来た

0079
桃李園

0080

0081
やはり入口は吹抜け

0082
燕の巣

0084
草龍などの隠し模様

0085
街頭にあった○○○○

0086

0088
ここはどこでしょう?

0090
「西逓」

0091

0092

0093

0097

0098

0099
胡氏宗祠

0102

0103

0105

0106
新しい柱

0107
振り返ると

0109
古い石の角柱(継目なし)

0112
奥の部屋(2階は先祖の遺牌が安置してあるとのこと)

0111
右上が顔と手に見える「孝」の字

0114
「追慕堂」前の緑豆(?)

0115
茄子
追慕堂

0116

0120

0117
肘木
帰り途

0122

0123

0126

0127

0128

0129

0131

0135
しっくいを塗る前のうだつ

0138
入口に戻ってきた
黄山市
中国銀行で両替
黄山市に着いたとたんに雨

0139

0147
うだつ付きの中国銀行

0141
1万円札を1枚ずつ点検したので時間がかかった(破れた 2 枚が両替え不可)

0144

0145

0146

0148

0150

0151

0152

0154

0155
30 分以上かかって両替え完了
宏村

0157
入口の橋のたもと

0158
橋を渡り
まず昼食

0160
宏発飯店

0168
薄い黄山産「迎客松 (YNKSUN)」ビール (2.5%)

0164
椀とれんげのセット(今回ではここだけ)

0165
安徽省安慶市産「雪花」ビール(氷天雪地)(2.5%)

0169

0170
「柳梅酒」

0172

0175
総額 764 元 = 45 元/人 = 580 円/人.安い!

0179

0178

0180
村入口のポプラ(紅柳樹)
宏村の見学

0181
壁の断面と仔猫
桃源居

0183

0184
いつもの
滴水瓦

0187

0189

0190
外に出る

0192

0193

0194

0195

0197

0199
樹人堂

0200

0201
透かし彫りが延々と続く

0202
外へ

0203

0205

0208

0209
承志堂

0211

0212

0213

0214
奥には入るには,字「商」の下をくぐる

0215

0216
最奥部の雨水溜め(?)

0217

0218
透かし彫り

0219

0220

0221
麗人椅子

0222
井戸(丸石の彫り抜き)

0223

0224

0225
透かし彫り

0226
向かい側

0227
「商」をくぐる

0229
次の間

0231
○雲軒

0233

0232

0234
やはり透かし彫り

0235
再び外へ

0236

0237

0238

0240

0241

0242
どこでも滴水瓦

0243
池へ

0244

0245
右側

0249
左側

0248
中央は「敬修堂」の入口
敬修堂

0250

0251

0253

0254

0256
楽叙堂

0264

0259

0262

0266

0268

0269

0270

0271
また外へ

0272
路地の入口

0276
敬修堂を池の反対側から

0275
振り向いて

0273
路地に入る

0277

0279

0280

0281
蓮池に出た

0282
南湖書院

0283
ここは私塾だった処

0284

0285

0286
志道堂
戻る

0287
路地の入口

0288

0289

0290
蓮池は「浩渺南湖」

0291
「宏村」入口の隣の橋

0294
黄山
ロープウェイで上がる

0296
「雲谷」新駅

0295

0300
新型の速いロープウェイ

0306
かなりスパンが長い

0307

0311

0313
終点「白鵞吟」駅

0315
ここから歩いて登る

0320

0321

0324

0327

0328

0329
峠の石垣

0330
少し下って左折

0332
ここ(画面下)は電波局?

0333

0334
ここを右折

0338

0339

0342
下りの「労工」
担いでいるのは,ホテルの洗濯物だと後で判る.

0343
白鵞山荘で小休止

0344
白鵞山荘のテント村(ここまで来ればあと少し)

0346
遠くに「飛来石」

0347
ガスがかかったり消えたり

0348

0350

0354
「飛来石」に人が登っている

0355

0357
まさに山水画
もう少し登って

0362
この断層部を右折すればすぐ山頂

0363
少し夕焼けに

0365

0368

0370
「飛来石」には明朝行く予定

0372
ここを左折して階段を上がればゴール!

0374
山頂の旧「気象観測処」(現在は博物館(?)に改装中)

0376
その隣のホテル「光明頂山荘」
ホテルに到着!

0378
記念撮影

0381

0383

0382

0386
客室の窓から
(私は洗濯して…)

0387
山荘入口からの夕焼け
夕食

0391
缶入り「青島」ビール (2.5%)
山の上に人が荷揚げするので,重い瓶入りはない.

0397
山荘の割にけっこうおいしい

0390
PET ボトルに入れて持ってきた昼食時の柳梅酒

0396
ここでは最高の白酒「迎駕之星」380 元を選ぶ.

0399

0400

0406
恐る恐る手を伸ばしてみる

0405
もう酔ったか
日の出を見るため,早めに就寝

0414
シングルベッド(幅 120cm)

0415

0416
トイレとシャワー(温水は 18:00〜21:00 だけ)
山頂で水は貴重なので,滴るようにしか出ない.
中国人向けのホテルで,床やトイレットペーパーが水びたしになるのは相変わらず.

0737
この円盤がはまった排水口の構造は単純で面白い(たぶん故障防止のため)
精算に
ツインベッド室へ

0418
預り金と旅費・食費などの計算

0422

0424
大金持 (^^)
次のページへ